こんにちは、柿本です。
呆れる程に、痛かった。
いやー素晴らしい映画観てしまいました。
32歳ニートの女性。
部屋にはお菓子の食べかす、煙草の吸殻、空き缶が散乱。
そんな彼女がボクシングと出会い・・・
まぁ登場人物がみんなクズでして。
社会の底辺という言い方が正しいか分かりませんが、
ほんと一生懸命生きてない人ばかり。
前半は 「何だろうなぁ、この世界観は…」 とタメ息をつきたくなりましたが、後半から本当に魅入ってしまいました。
そう!なんといっても主演の安藤サクラさん!!
圧巻の演技です!!!
安藤サクラさんと言えば、園子温監督 『愛のむきだし』で、
満島ひかりさんとの熱演が印象的でしたが・・・
『百円の恋』はその勢いを上回る熱演です。
この女優さんなくして、この映画は出来なかった気がします。
まぁ賛否両論あるかもしれませんが、
邦画好きな方にはぜひ観て欲しい1本です。
ちなみにR15指定ですのでお気を付け下さい。
☆過去の映画ブログはこちら ↓↓↓↓
こんにちは、柿本です!
突然ですが…!!
「藤原さくら」さんを知っていますか?
月9史上最低視聴率を記録した『ラヴソング』のヒロインであり、
主題歌 『soup』 を歌っていた方です。
僕はドラマ見ていないんですけどね…
福山雅治さんが主演で最低視聴率って。
びっくりです。でも藤原さくらさんはきっと悪くない。
というか、僕好きです、彼女のこと。
そんなわけで、CD買っちゃいました!
しかも初回限定盤の。
ちなみに作詞作曲は福山雅治さんです。
(福山さん、中学生の頃からファンです。実は。)
歌声も曲調も良い感じですね~
PVで藤原さくらさんがミネストローネを作ってるのですが、
なんというか…
もう可愛くって可愛くって彼女にしたいです(笑)
でも残念ながら、僕にはスープを作って待っててくれるような彼女はいないので、仕方なく自分で作りました。
夏野菜を中心に。
セロリ・・・・ まさかの売り切れ。
まぁいいです。セロリくらいなくても。
SMAPの 『セロリ』 歌いながら作りますよ、変わりに。
野菜たち&ベーコンを微塵切りにして炒めます。
微塵切りしてる最中に指を切り落としそうになりました。
全部の野菜がしんなりするまで、ぐつぐつ。
(野菜の水分が出ますので水はいりません)
あとはトマトジュースを入れてぐつぐつ。
塩コショウ、コンソメで味付して完成ー!!
では本日の soup を~♪
過去の料理ブログはこちら ↓ ↓ ↓
こんにちは、柿本です。
先日、神田のバーテンダーさんと映画の話で盛り上がり、
とても素敵な映画を教えて頂きました。
泣ける!!! ほんとに泣けます!
『チョコレートドーナツ』
ゲイのカップルが、育児放棄されたダウン症の子どもを育てる…
実話をもとに製作された映画です。
薬物依存により育児放棄する母親。
そんな母親の息子マルコはダウン症。
愛されることも、遊ぶことも許されなかった彼の唯一の楽しみは…
チョコレートドーナツでした。
彼ら2人と出会うまでは。
ショーパブで働くゲイのルディ。
ゲイであることをひた隠しにして生きてきた検事のポール。
そんな3人が愛に包まれた「家族」になるが・・・・
映画を魅了する3名の俳優たち。
まずは、ルディ役のアラン・カミング。
目のキラキラ感が本当のゲイかと…
愛に溢れた演技に圧倒されます!
ポール役のギャレット・ディラハント。
不器用ながらも必死に戦う姿に惹きつけられます。
そしてそして、マルコ役のアイザック・レイヴァ!
映画初出演の彼は本当にダウン症を患っています。
表情一つで喜怒哀楽を示す彼の演技は素晴らしいですね。
将来が楽しみな俳優さんです。
泣きたい方、おススメです!
☆過去の映画ブログはこちら ↓↓↓↓
こんにちは、柿本です。
以前、本屋大賞について書いたことがあります。
そのブログはこちら → 本屋大賞!
さも全部読んだように書きましたが・・・
実はあの時点で、1冊だけ読んでない本があったのです(笑)
それは・・・・ 『鹿の王』です
衝撃的でした。もう面白くて面白くて。
『天地明察』が過去の本屋大賞で最高だと言いましたが、
すいません。訂正します。
ベストは『鹿の王』です。
ファンタジー小説なのですが・・・
人が生きるって何?愛って何?社会って何?
そんな問いかけをずっと投げかけられます。
ちなみに作者の上原奈穂子さん。
この小説を書くにあたりインスピレーションを受けた本があるようです。
それはこちら。
『破壊する創造者』
~ウイルスが人を進化させた~
なんとも興味深いサブタイトル!!
生物の進化にはダーウィンの進化論だけでは、
説明できない部分があるようですね。
それにしても、あのウイルスが・・・ 人を進化・・・?
まだ仮説の域は出てないと思いますが、
この本も面白くてサクサク読み進めてしまいました。
(生物学に関する説明は難しいところもありますが)
ヒトとウイルスの共生関係、興味ある方はぜひ!
2016年の本屋大賞も発表されましたね。
今度、紹介します~
☆過去の読書ブログはこちら↓↓
神田古書店街 / 古本屋さん / インフェルノ ~地獄~
こんにちは、柿本です!
なんと!!
佐渡島へ行ってきた方から・・・
お土産に日本酒を頂きました!!!!
お酒マニアっぷりをアピールしてて良かった(笑)
今回頂いた日本酒はこちら↓↓↓↓
左から
『北雪 純米大吟醸 山田錦十割』 (北雪酒造)
『真野鶴 吟醸生原酒 四宝和醸』 (小畑酒造)
もちろん、ワイングラスで頂きましょう!
以前書いたブログで「純米酒」が良いと言いましたが…
すいません、訂正します。笑
(そのブログはこちら→ 日本酒のお話~新潟編~)
あれからいろいろ日本酒を飲み、気が付きました。
醸造アルコールを混ぜることで、
香りも味わいも複雑で美味しくなる場合があります。
今回頂いた『真野鶴』はまさにそのような日本酒。
蔵元限定の生原酒というのもなんとも魅力的ですね。
(日本酒でいう「生」とは、殺菌のための加熱処理を行っていないもの)
これ、すっごいです!!!
先ほど言ったように純米ではありません。
精米歩合は55%なので大吟醸ではなく吟醸酒。
「必ずしも純米大吟醸がベストだとは限らない」
そう思わせてくれる日本酒です。
香りはふわっと洋梨っぽいフルーツ香。
この複雑な香りは純米酒で出せません、きっと!
口に含むと甘味の中に辛口特有のキレを感じます。
旨い・・・・
あまりにも旨いのでお酒に記載されている『四宝和醸』の
意味を調べてみました。
小畑酒造がお酒作りのモットーとして創った言葉のようです。
「米」 「水」 「人」
お酒作りには欠かせないこの3つの要素に…
「佐渡」 を加えた『4つの宝』
この和をもって醸す。
日本人がもつモノ作り精神。
そんな心を揺さぶるスバラシイ言葉ですね。
とても長くなってしまいましたが・・・
もう一本の『北雪 純米大吟醸』についても。
酒米はかの有名な「山田錦」。
最高の酒米と謳われていますね。
(獺祭も山田錦です)
精米歩合は45%
香りはとてもフルーティ。これぞ、純米大吟醸!
山田錦・・・ 純米大吟醸・・・
「甘いんだろうなぁ~」と想像しながら、
口に含むと意外や意外。スッキリとしてます。
これは飲み過ぎるやつです(笑)
お土産、ありがとうございました☆
至福のひとときを過ごせました!
☆過去のお酒ブログはこちら ↓↓↓
梅酒作り!/ Green Tea/ 世界一! 「山崎」のシェリーカスク/
ノンエイジの魅力 ” 山崎 LIMITED EDITION 2014 “
こんにちは、柿本です!
ちょっと前の話になってしまいますが、
皆さまは桜を見に行きましたか?
今年は4月の1週目~2週目がピークでしたね。
去年に続き、今年も散歩がてら見てきました。
(去年のブログはこちら→ 桜の魅力 )
1歳3ヶ月の娘と、とぼとぼ。
桜って本当に不思議な魅力がありますよね。
去年はチェーホフの『桜の園』を紹介しましたが、
今年は、坂口安吾を!!
戦前、戦後あたりに活躍した日本を代表する作家です。
『堕落論』で有名な安吾ですが・・・
桜にまつわる作品を書いてます。
『桜の森の満開の下』
安吾作品でベストな1作です。
ドロドロ感・・・半端じゃないですが。
誰もが恐れる残酷な山賊。
旅人たちは身ぐるみを剥がされ、
気に入った女は全て女房にしてしまう。
しかしそんな山賊も桜の森の満開の下を通るときだけ、
その恐ろしさのあまり気が狂ってしまう。
そんな山賊が出会った美しく妖艶な女性。
その女性は、山賊の7人いた女房たちを
殺せと命じます。女中用に1人を残し。
まぁそこからドロドロ・・・ドロドロ・・・
生首は出て来るわ・・・その生首で遊ぶは・・・
恐ろしくも魅力的な小説です。
坂口安吾もチェーホフに影響を受けたそうですね。
なんとなく分かる気がします。
孤独感、疎外感、虚無感といったテーマのなか、
人間の本質をぐりぐりと抉ってきます。
正直なところ、解釈が難しい作家ではありますが。
☆過去の読書ブログはこちら↓↓
神田古書店街 / 古本屋さん / インフェルノ ~地獄~
こんにちは、柿本です!
お洒落な街、中目黒。
そんな中目黒にとっても素敵なお店が出来たのでご紹介します!
『 CT kitchen 亀 』
(クリックすると「ぐるなび」に飛びます)
僕の高校時代の先輩がシェフやってます!
仔羊の香草鍋焼き。すっごい美味しかった・・・
ウッド調のおしゃれな空間。
美味しい料理にワイン。
もう言うことなしです!
ぜひ、ぜひ、デートに!!
僕はお誘いする相手がいませんので、男同士で・・・
しっぽり飲んでます(笑)
アンチョビのポテトサラダにフィッシュ&チップス。
美味しすぎて、もうワインがすすむすすむ。
その他、様々な種類のアヒージョや魅力的なサラダなど、
メニューも充実してました!
食べたいのが多すぎて困ってしまったので、
また行きたいと思います。
皆さまも機会があればぜひー!
こんにちは、柿本です。
突然ですが!!!
皆さま、「風邪」の原因ってご存知ですか?
「風邪」の原因は、ずばりウイルスです。
風邪について科学的(?)に論じた本をみつけたので
ご紹介します!
『かぜの科学』 ジェニファー・アッカーマン著
一言でいうなら・・・ すっごい面白い!!
著者のアッカーマンさん、
自らを風邪に罹患させるようなぶっ飛んだ方です。
先ほど風邪の原因はウイルスと述べましたが・・・
実はそのウイルス、200種類くらいあるそうです。
一番有名なのはライノウイルス。
そんな種類があるんじゃ…
抗ウイルス薬なんて作れませんよね。
僕らが風邪ひいた時に、薬局や病院で処方してもらう薬、
現代の医学では風邪ウイルスを撃退する物はありません。
全て対症療法。熱や頭痛、咳や鼻水を軽減させるためです。
インフルエンザの時に処方されるタミフルやリレンザは、
インフルエンザウイルスを撃退はしません。
ウイルスの増殖を抑制する薬です。
あれ?抗生物質は? と思った方!!
抗生物質は「細菌」の増殖を抑制する薬です。
ウイルスには効果ありません。
ちなみにウイルスは細菌よりもずっとずっと小さい
いろいろ種類ありますが、平均で1/1000くらいのサイズ。
細菌は通常の光学顕微鏡で観測できますが、
ウイルスは電子顕微鏡じゃなきゃ見えません。
(通常のマスク、ウイルスはすり抜けます)
このウイルスと細菌の構造の違いもすっごい面白い話なので
機会があればいつか書きたいと思います。いつか・・・
そしたら、お医者さんは…なんで抗生物質を処方するの?
症状を起こす原因が細菌の可能性もあるからです。
例えば、気管支炎を引き起こすマイコプラズマ。
あとは、二次感染を防ぐ意味合いもあるようですね。
ようは・・・・ 「念のため」です。
「念のため」に長い歳月、抗生物質を処方し続けた結果、
抗生物質に対して耐性のある細菌が出現してしまったとか。
僕は医学の専門家ではありませんので、
何が正しいか言及できませんが・・・
「う~ん、どうなんでしょ」と思ってしまいますね。
じゃあ、風邪になったとき、どうしたら良いの?
ズバリ!! 自然に治ります。笑
ただ薬も否定はしません。
症状が軽減するのは間違いありませんし、
プラシーボ効果みたいなのもありますし…
皆さま、自分を信じましょう!!笑
唯一、予防に大切なことは…
睡眠不足&疲労かもしれませんね。
(意外ですが「寒さ」は風邪との因果関係ないそうです)
☆過去の読書ブログはこちら↓↓
神田古書店街 / 古本屋さん / インフェルノ ~地獄~
こんにちは、柿本です。
ワタクシ柿本… おたふく風邪に罹ってしまい、
10日も戦線離脱しました…
関係する皆さまには大変なご迷惑をお掛けしました。
申し訳ございませんでした。
おたふく風邪、地獄です。ほんと。
「大人になって罹ったら大変!!」
という噂は聞いておりましたが…
あまりにも大変だったので、参考までに経緯を書きます。
(抗体のない方、ワクチン打ちましょう!)
4/6発症 体温39.5度 顔がパンパンに腫れる
4/7~9 熱下がらず・・・
4/10 合併症(睾丸炎)発症
日曜日のため、こっそり仕事しに会社へ
帰宅後 体温40度越え…救急車で搬送
4/11~14 ずっと40度越え
4/15~16 ようやく熱が下がり始め、4/17完治
ひたすら39度~40度越えの高熱が出て続けていました。
食事は、苺とりんごとヨーグルトのみ。
あとは経口補水液。
10日で4kg痩せました・・・
おたふく風邪の原因は『ムンプスウイルス』です。
このウイルスに効く薬は一切ありません。
病院に行っても、解熱鎮痛剤しか処方されません。
ただし、ウイルスは38度以上の熱に弱いらしく、
熱を下げ過ぎるのも良くないとか。
そのため軽めの解熱鎮痛剤を処方されましたが、
飲んでも38.5度~39度程度までしか下がりません。
しかも4時間後には40度越え。
24時間全く睡眠することが出来ず…
横になっていても地獄、立ち上がっても地獄。
かなり気合入れないとトイレすら行けません。
ちなみに子どもが感染した場合、
そこまで悪化しません。1週間もあれば治ります。
大人は抵抗力があるために悪化してしまうようです。
悪化した時に何よりも恐いのは合併症。
ムンプスウイルスが神経の集中する場所に
移動してしまうために別の病気になってしまう。
(まぁ結局はムンプスウイルスのせい)
僕は睾丸炎になりましたが・・・
下手したら生殖機能を失います。
その他、髄膜炎とかいろいろヤバい合併症があるようです。
子ども時代におたふく風邪に感染した方は、
ほぼほぼ抗体持ってます。
過去に感染していない方は血液検査をしてワクチンをぜひ!
(予防接種を受けても感染する人はするようですが・・・)
自分の子どもが中学生くらいまでに発症しなかった場合も
お子様へのワクチンの接種をおススメします!
日本ではおたふく風邪のワクチンは、なぜか任意なんです。