スタッフブログ

2015.09.01

こんにちは!柿本です。

 

先週、夏季休暇を頂きまして…  一人旅に!

群馬県富岡市にある富岡製糸場を見学して、

伊香保温泉入って来ました♪

 

そんなわけで、今回は『富岡製糸場』レポート。

 

幕末から明治維新にかけての歴史が大好きな私にとって、

初めて見る富岡製糸場は感慨深いものがありました。

建設は明治5年。 明治5年ですよ! ちょっと前まで江戸幕府があった時代です。

その時代にこの西洋風の建築物が建てられたのです。

(屋根は瓦なので、西洋と和のコラボとでも言うべきか・・・)

 

明治5年と言えば、「富国強兵」のスローガンのもとインフラが整備され、殖産興業に邁進した時代ですね。

殖産興業… 皆さん歴史の授業覚えていますか?w

その殖産興業を進めていくため、官営の模範工場としての役目を果たしたのが富岡製糸場です。

事実、富岡製糸場で働いた工女さんたちは選ばれたエリートだったらしく、

富岡製糸場を離れたあとは指導者として日本の産業発展に貢献した方もいるようです。

寄宿舎もこの通り、立派な建物です。(見学はできません)

 

なぜ模範工場に生糸生産が選ばれたか…

開国後、日本では生糸の輸出が伸びていました。

おっ日本製は質が良いぞと。

 

富国強兵のためには、外貨の獲得は必須だったわけです。

そのためには輸出産業の強化をしなければなりません。

ただ、どの時代にも悪い人はいるもので、模倣した粗悪品も出回ったしまった。

そこで政府が乗り出して、質の高い製品を量産できる工場を作ったわけです。

(ザックリ過ぎてスイマセン。その他、諸外国との絡みやら、まぁ様々諸事情も絡み合ってます。

詳しく知りたい方はご自分で調べて下さい。笑)

 

輸出入に関わる人間として、その辺りの事情も興味深いですね。

私ももっとしっかり勉強しようかなと思っています。

 

 

・イタリア式の製糸機械

 

・広大な敷地、充実した施設

 

・近隣の上州富岡駅。 ものすごくきれいです。

(富岡製糸場の無料駐車場も駅の近くにあります。製糸場から1km)

 

・近くのお茶屋さんで食べた濃厚ソフトクリーム

 

見学後は伊香保温泉へ!

富岡製糸場のお土産に『富岡製糸場辞典』を購入して来ました。

 

次回、伊香保温泉レポートお楽しみに☆

 

 

2015.08.24

プチ一人暮らしを満喫している柿本です。

(家族が北海道へ帰省しているので)

 

そんなわけで、日曜日やることがなく…

ラーメン食べて来ました!

レアなチャーシューがとっても美味しそうでしょう!

埼玉県比企郡川島町にある”四つ葉”というラーメン屋さんです。

人気店らしく、11時過ぎに着いた時にはすでに行列。。。

でも、すっごい回転が良いのでそんなに待ちませんでしたね。

 

チャーシューももちろん美味しかったですが、

地鶏でダシを取ったスープも絶品です!

他には蛤のスープもあるみたいで、そちらも気になりますね!

 

そんなにラーメン通でもないので、行列に並ぶのは初めてでしたが・・・

なかなか良いかも♪

 

 

 

2015.07.11

こんにちは、柿本です。

 

弊社HPの 「 保有車両 」  用に、トラックの撮影を行いました!

ぴかぴかのトラック。

これだけキレイにしていると、見てて気持ち良いですね。

かっこよくて、見とれてしまいます♪

 

アルミホイールもめっちゃめちゃ輝いてる。

 

ここまで磨き上げるのは、本当にスバラシイ!!

いつ見てもキレイにしている運転手さんに拍手拍手です!

 

 

 

 

 

2015.06.27

こんにちは、柿本です。

 

先日、久しぶりに大型書店に行って来ました。

東京駅前、丸の内オアゾの丸善です。本屋だけで4フロア。

かなりの書籍数を置いていて、ベストセラーからマニアックな本まで揃ってます。

 

ここ数年は近所の本屋や古本屋さんしか行ってなかったのですが、

大型書店へ行って改めて思ったこと。

 

「楽しいっ!!!!!」

 

ワクワクドキドキしっぱなしで、

時間を忘れて数時間いました…(笑)

 

ネットでももちろん買えるのですが、目の前に書籍が並んでないと

情報が入って来ません。通常ネットはどこかで知った情報しか検索しませんので。

やっぱり手に取って本を探したい。

欲しい本が多すぎて困りましたが、今回購入したのはこの3冊。

左から、

『ブルックリン・フォリーズ』  ポール・オースター

『オラクル・ナイト』 ポール・オースター

『こころ朗らなれ、誰もみな』 アーネスト・ヘミングウェイ (柴田元幸翻訳業書)

 

ポール・オースターはすごく好きで、新しい邦訳が出れば読んでいたのですが…

『幻影の書』以降手に取っていませんでした。もう何年前の話でしょうか。

そしてそして、

元東京大学教授の柴田元幸氏(現在はアメリカ文学者・翻訳者)が、

ヘミングウェイを翻訳していることも知りませんでした…

知っていればすぐに手に取っていたのに。

ちなみにポール・オースターの2冊も柴田元幸訳です。

 

たまには大型書店にも顔を出さないとダメですね。

電子書籍が流行っていますが、やはり僕は紙の本が好きです。

ペラペラ捲りたい。

 

☆過去の読書ブログはこちら↓↓

本屋大賞!/ 運送会社の小説『空飛ぶタイヤ』/ 花咲舞が黙ってない!

核について考えよう/ ストロベリーナイト/ 12歳の宇宙物理学者

『紙の月』 角田光代/ 『極北』 マーセル・セロー著

半沢直樹、最新作 『銀翼のイカロス』 / 半沢直樹、再び。『ロスジェネの逆襲』

神田古書店街 / 古本屋さん / インフェルノ ~地獄~

倍返しだ!半沢直樹原作本 / 百田尚樹とオオスズメバチ

 

 

2015.06.10

こんにちは、柿本です。

 

数ある文学賞のなかで、「本屋大賞」はなかなか興味深いです。

権威ある方ではなく、一般の書店員さんの投票で選ばれているからでしょうか。

本屋さんが「読んでほしい!」と思う一冊。

2004年から始まり、今年2015年まで全12作品が大賞に選ばれています。

とりあえず、我が家の本棚に過去の大賞作品全冊あったので並べてみました!

一度だけ「あれ?これが大賞?」と思ったことがありましたが…

(そのときは2位の作品がインパクトあったので、余計そう思ったのかもしれません。)

あとは概ね「読んでほしいと思う本」が選ばれていますね。

読書始めたいけど…「何読んだら良いか分からない!」

そんな方には一つの目安になるんじゃないかなと思います。

 

ちなみに僕にとって、大賞の中の大賞は 『天地明察』 です。

「日本独自の暦を作ること・・・」

碁打ちであり数学者である一人の青年が生涯をかけて挑みます。

読後は、一歩前に進む勇気が湧いてきますね!

 

☆過去の読書ブログはこちら↓↓

運送会社の小説『空飛ぶタイヤ』/ 花咲舞が黙ってない!/ 核について考えよう

ストロベリーナイト/ 12歳の宇宙物理学者/ 『紙の月』 角田光代

『極北』 マーセル・セロー著

半沢直樹、最新作 『銀翼のイカロス』 / 半沢直樹、再び。『ロスジェネの逆襲』

神田古書店街 / 古本屋さん / インフェルノ ~地獄~

倍返しだ!半沢直樹原作本 / 百田尚樹とオオスズメバチ

 

 

 

2015.06.09

こんにちは、柿本です。

 

3年ぶりに梅酒作りをしました!

梅酒作りたいアピールをしていたら、

実家から梅が大量に届きました(笑)

庭に父親が植えた梅の木があるんですよ。もちろん無農薬。

お酒にこだわる僕としては普通にホワイトリカーで作る気にはなれず…

どのお酒をベースに作ろうか、ずっと悩んでました。

ちなみに3年前に作ったのは、これ。

左がブランデーベース、右がウォッカベース。

甘いのは好きじゃないので、どちらも氷砂糖は通常レシピより少なめで作っています。

ブランデーベースはコクがあって抜群に美味しいですね。

ウォッカベースはさっぱりしてて、ソーダ割りに合います。

 

その辺りもふまえ、今回選んだのはこちらです!

欲張って少しずつ4種類作ることにしました(笑)

左から

デュワーズ ホワイトラベル (スコッチウイスキー 40度)

ハバナクラブ 3年 (ラム酒 40度)

ウイルキンソン・ジン (ジン 47.5度)

残波 (泡盛 30度)

 

さてさて、どんな味になるのやら…  ラム酒と泡盛が特に楽しみですね!

 

☆過去のお酒ブログはこちら  ↓↓↓

Green Tea/ 世界一! 「山崎」のシェリーカスク / 強烈なピート香 ~ラフロイグ蒸留所~

ウイスキー業界の光と影 ~軽井沢蒸留所~ / 魅惑のシェリー樽 ~グレンドロナック蒸留所~

ノンエイジの魅力 ” 山崎 LIMITED EDITION 2014 “ / 竹鶴という名のウイスキー

 

 

2015.05.23

ども、グルメ 柿本です。

 

今回は鹿のお肉!

初めて食べましたが、意外や意外。

臭みもなく素晴らしく美味しかったです!!

 

こういうお洒落なお店は、やっぱりワインで。笑

 

ワインには生ハムとチーズが鉄板ですね!

 

う~ん、至福のひととき(* ̄▽ ̄*)ノ”

 

 

2015.05.20

今日は映画のお話。

本も好きですが、映画も好きな柿本です。

最近は映画館に行く機会もめっきりなくなってしまい…

もっぱらDVD観賞です。

あっ、及川光博主演の 『仮面ライダー3号』 は映画館で観ました!w

 

ここ数年の大ヒットと言えばやっぱり 『アナと雪の女王』 を思い出しますね。

ジブリやピクサーのアニメーション映画はすっごい好きなのですが、

『アナと雪の女王』 はなかなか観る気になれずにいました。

ありのままの~♪ ってフレーズがどうも好きになれなくって。

世の中、「ありのまま」で許されることの方が少ないですからね(笑)

 

ですが、ようやく観ました!!

 

お、おもしろい・・・   すっごいおもしろい(笑)

 

ありのままで~ばかりが強調されてあちこちで流れていましたが、

やっぱりディズニーのピクサー! それだけのわけないですね。

吹き替えの松たか子&神田沙也加の歌声もスバラシイです!

そんなわけで、DVD購入しましたw

 

 

『アナと雪の女王』を鑑賞中、ふと思い出し歌があります。

槇原敬之 作詞作曲の 『遠く遠く』

高校卒業して新潟を離れてから、良く聞いていた歌です!

 

大事なことは ”変わっていくこと” ”変わらずにいること”

 

ありのままで良いこと、それではダメなこと、

はき違えずに成長していきたいですね。

 

J-POPをボサノヴァ風にアレンジして歌うSoote Boose(ソットボッセ)、

彼女らがカヴァーした『遠く遠く』、おススメですよ~♪

 

 

 

2015.05.12

こんばんは、柿本です。

 

ビーフシチューを作った日に、

ちょっとした遊び心でもう一個オムライスを作りましたw

こういうキャラクター料理一回やってみたかったですよね!

ネットで探して、マネして作りました~♪

初めてにしては上出来?

えっ?柿本のキャラじゃないって?(笑)

 

 

過去の料理ブログはこちら ↓ ↓ ↓

とろとろビーフシチュー

生ハムとカリフラワーのフェットチーネ

山わさびとスルメイカ

鯵のなめろう

甘ーいチリソースの “トリチリ”

 

 

 

2015.05.11

こんにちは、柿本です。

 

先日の日曜日、かなり気合入れて料理作りました!

普段からそれなりにこだわって作るのですが、

今回はいつも以上に頑張りましたよー!

 

赤ワインでグツグツ4時間。

牛肉とろとろのビーフシチュー。

ふんわりオムライスを作って完成♪

 

昼間に鰹節と煮干しでダシをとり、醤油、お酒、みりんで特製ダレを作り、

生マグロを2時間漬け込む。

表面を軽く焼き、氷水で締めタタキに。

タタキの状態でさらに2時間特製ダレへ漬け込み完成。

ダシが効いた漬けマグロのタタキ、美味ですね!

 

トラウトサーモンとアボカドは、

オリーブオイル、醤油、塩コショウで味付け。

シンプルですが、これかなり美味しいですよ。

 

学生の頃から好きでちょいちょい料理してましたが、

かなり上達してきましたね。

今度パーティーでも開こうかしら♪

 

 

過去の料理ブログはこちら ↓ ↓ ↓

生ハムとカリフラワーのフェットチーネ

山わさびとスルメイカ

鯵のなめろう

甘ーいチリソースの “トリチリ”

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 25